DIARY
2016年04月4日
カテゴリー: DIARY movie ホームページ 日常 未分類
こんにちは、編集課の芝山です。
近年はデジタル動画を広いレンジで撮影するように成って、光や色の表現に幅が広がってきました。
いまだにフィルム程ではありませんが、いつか科学の進歩 で匹敵、あるいはそれ 以上の撮影を可能とする時代が来るのでしょう。
そういったレンジの回復のおかげで私のようなカラーリストの作業が増えています。
映像の未来に付いて少し話しましょう。
現在の地デジの規格に対しての”色”について「BT.709」という規格で統一されて いて、
ある程度の制限が入っています。
これはテレビや放送電波帯の幅に限界が有るためですが、おおよそ8bit階調で表現されます。
現在の放送では慣れた物になっているのですが、4Kや8Kの規格が数年前に勧告さ れました。
この規格を「BT.2020」と言うのですが、これによって10~12bit階調に拡張され ている上に
「HDR(ハイダイナミックレンジの頭文字)」という今までにあまりな かった”光” についての
拡張が行われました。
今までは明るい部分は白くなったり、暗い所は何となく見えなくとも、テレビで は
それが見えてくるので、これによりカラーリストはその点も意識しないといけな くなると思います。
目指すところは”人の目”のカメラですが、これからもその進化は不安でも有り、また、楽しみでも有ります。
予想を上回るものであって欲しいですよね。
2016年03月1日
みなさま、はじめまして。篠原 健太郎と申します。通称しのけんです。
どうぞよろしくお願いします。
さて、本年1月からここT&Eに縁あって入社することになり早2ヶ月が経ちまして、
ぼちぼちとこの故郷・福岡の地にも馴染んできた次第でございます。
と言っても、お前何者だという方が大半だと思いますので、ここで軽く自己紹介の程をさせていただきます。
先の通り、出身は福岡・北九州でありますが、しばらくは東京の方でCMの演出をしておりました。
いろんな方に手助けをいただき、運良く賞なども頂きましたが、ひょんな事から海外へ。
演出修行という名目のもと、日銭を稼ぎながら気の合う仲間たちとチマチマ映像を作る日々を送ります。
しかしまあ、そろそろ浮いた尻の据えどころを真剣に考えないとなぁと思い立ったところに、
優しい優しいT&Eが無理繰りお尻ひとつ分、席を空けて下さった次第なのでございます。
簡単には書きましたが、その都度色々と向かう波風ありまして、
そういった時本当に実感してならないのは、人とのご縁なのであります。
昔っからやたらと運がよく、だいたい暗く沈んでいる時は、
誰かが薄っすらと蜘蛛の糸を垂らしてくれるのですね。
その度、遠慮も恥も外聞もなく、力いっぱいその糸に縋り付かせていただいております。
それが蜘蛛の糸であれ運命の糸であれ、今まで手繰ってきた糸を元に、
自らもそういった糸を紡いでいけたらなあと思う今日この頃です。
こうやって足跡を顧みると、なぜ広告を志したのかとか、なぜ海外に行ったのかとか、
未だよく分からなかったりするのですが、何となく思うのは、
その時分に自分が素敵だなぁと思う響きに誘われてフラフラと足を向けてきたような気がします。
言葉の響きって、それ自体に大した意味がなくても、時々どうしようもなく力を持ちますよね。
幼少の頃、親が何の気なしに買ってくれた磁気テープがありまして。
それには幼児向けの、短い英語の歌が幾つか入っていたのですが、
その中に「Banana Banana, ◯◯ Banana〜♪」という文句がありました。
僕は小さかったので全く意味もわからず、ただ聞こえてくるままに「Banana Banana, Romantic Banana〜♪」と歌ってました。
直訳すると「情熱的なバナナ」なので、やや卑猥な感じを醸しだしてはいるのですが、
何だか今でもこの「ロマンティック・バナナ」という響きが好きでしょうがありません。
もし独立したら、社名にするかもしれません。
どうも、ロマンティックバナナの篠原です。
幸いなことに、僕の周りには素敵な響きを持った言葉を紡げる人が多くいて、とても耳が心地よいです。
そういった人達と更に多く出会えるように、常に耳掃除は欠かさずに、
これからの、この福岡の地での日々を過ごしていきたいと思っています。
そんな訳でみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
しのはら。
2016年02月16日
カテゴリー: DIARY TOPICS 会社近くのお店 日常
制作管理課の武多です。
清川の和カフェ、おまめを紹介します。
T&Eから徒歩5分くらいのところにあります。
私、以前清川在住だったので
通い歴結構長いです。
そして、数年前に引越したら
偶然にもお隣におまめの店長さんが住んでいました!!
さて、店内はこんな感じです。
夜はバーになるのでお酒がずらーり。
メニューはこんな感じです。
デザートもオススメ!お茶するのも良いですね~
今日は週替り定食の「カリカリ豚と春菊のおかか炒め」にしました。
レトロでのんびりした空間で、
ランチやお茶、お酒を楽しんでみませんか?
「おまめ」
TEL:092-523-6323
福岡県福岡市中央区清川2丁目1-21 Lassic 1-D
※定休日:火曜日+不定休
2015年11月11日
制作管理課の吉武です。
入社して3年目、、、
主にデスク業務をしていて
パソコンとにらめっこの毎日を送っています。。。
今回は私がブログの当番。何を書こうか迷ったんですが。。。
私といったらホークス!と周りから思われているので(笑)
今回は、この場を借りて私の大好きなホークスについて書こうかと思います(^^)/
私は、ホークスの大ファンで
土日のお休みの日や仕事終わりでも
よく応援に行っています!!!!!!
社内では、ホークス好きな先輩方と野球の話で盛り上がったりして楽しいです!
今シーズンは数えてみると・・・18回も応援行ってました\ (^o^)/
行った中で一番良かったのは、クライマックスシリーズでの優勝!
胴上げを目の前で観れたことに感動でした。
そして、日本シリーズでも優勝して2年連続日本一になりましたね!!
福岡での胴上げが見れなかったのは残念でしたけど、、
日本一になってホっとしました。。。
↑
試合に行けない日はいつもテレビを写真撮ってます💦
社内には、阪神ファン・ロッテファンの方もいて
クライマックスシリーズ中はヒヤヒヤでした・・・・・・
でもほんとホークスが優勝出来てよかったです!
私はシーズンが終わって寂しいですが。。。
ティーアンドイーのプロモーション部では
王貞治ベースボールミュージアムでの展示会などのお仕事もしています。
私自身直接は関わりはないですが、たまにお手伝いすることもあって
ちょっとした幸せを感じたり・・・・・笑
まだまだホークスの事知らないことがあると思うので、
ファン目線だけでなく、違う目線からも見れるように勉強していこうと思ってます。
ドームに来た際には是非足を運んでくださいね!
今年のホークスはチーム一丸となって、
一人欠けても違う人がその穴を埋めて最高なチームプレーでしたね。
若手の選手も続々と出てきて、すごい活躍をみせてくれましたよね~
ティーアンドイーもホークスのように会社全体が一丸となって頑張っていきたいと思いますっ(^^)v
読んでくれた方ありがとうございました。
以上 デスク吉武でした!!
2015年10月13日
撮影課の伊東です。 先日、突然社長から電話が。 「見ましたよ、新聞。」 新聞に載っちゃってたのがバレちゃったようです。 仕事に関係無いことなんで会社の人には内緒にしてたんですけどね。 会社のブログで紹介したらとの声がり、 せっかくなんで僕の趣味についてご紹介させていただきます。
実はちょいちょい昆虫関連ではメディアに出ていまして、 ツマアカスズメバチが日本で確認された時や、 昆虫イベントのお手伝いをした時、 WHOで昆虫食の推進案が出た時にも取材されました。 今夏はBS日テレの番組にも素材提供したり。 緒方明監督の劇場公開映画にも昆虫提供で協力、クレジットされてます。
仕事以外の時間はほとんど全て昆虫活動。 夜な夜なフィールドに繰り出しては 仕事のスキルを活かして(?)昆虫の生態を記録しています。 過去作品はコチラ ↓↓↓ https://www.youtube.com/user/kuwaban1/videos この夏はニッポンハナダカバチというハチの子育てを追って 砂地に30時間くらいは寝そべっていたでしょうか。夜明け前からじっと待つ作業 です。![]()
↑↑↑ これがニッポンハナダカバチ。来年少し撮り足して1本の動画作品にまとめよう と思います。 今は昆虫写真家・栗林慧さんとご一緒させてもらったりして秋の鳴く虫を追って います。 鳴く虫はなかなか難易度の高いミッションです。
↑↑↑ 鳴く虫仕様のカメラ。小さな被写体とその音だけを拾うのは至難の業です。 単一指向の有線ピンマイクをマクロで狙う被写体にピンポイントで合わせなきゃ なりません。 さて、9/19〜21は息抜きに昆虫学会第75回大会に参加してきます! 専門家だけでなく、アマチュアの研究発表にも色んな発見があり、興味深いのです。 あ、そういえば9/12より発売中のバイク雑誌にもちょろっと載っています。 ↓↓↓ http://www.amazon.co.jp/%E9%81%93%E6%A5%BD-no-9-2015%E5%B9%B4-10-BIKER-MON/dp/B014V7WFYQ 色々出たがりの伊東でした。しかし社長、目敏いなあ。 以上です。
カテゴリー
© 2021 株式会社ティーアンドイー. All rights reserved.